ナバラ水産は広島県が指定した清浄海域
「音戸の海」で大きくて旨みのある
ぷりっぷりの牡蠣を育て
全国の食卓へ冬の贅沢をお届けします。
出店情報
2020-03-14 呉元気ワクわくフェスティバル
呉元気ワクわくフェスティバルに出店します。2020-02-01 ひろしまフードスタジアム
ひろしまフードスタジアムに出店いたします。日時 : 2月1日~2日
場所 : 広島市中央公園
2020-01-26 呉元気ワクわくフェスティバル
場所 : 蒲刈 県民の浜
2020-01-19 県内で一番早い牡蠣祭り★牡蠣マルシェ2020
牡蠣マルシェinひろしまみなとマルシェに出店いたします。2019-11-01 令和元年度牡蠣シーズン到来
今年も牡蠣のシーズンが始まりました。今年の冬もたくさんのイベントに参加いたします。
日程が決まり次第、随時掲載してまいりますのでお楽しみに!!
ナバラの牡蠣の特徴
真紅の「音戸大橋」「第二音戸大橋」が架かる美しい海、音戸。
牡蠣が特産の港町「音戸」の海沿いにナバラ水産はあります。
ナバラ水産は長年にわたってこの音戸の海で牡蠣を育て、みなさまのもとへとお届けしてまいりました。
ナバラが扱う牡蠣は広島県民も認める本当に旨い牡蠣。
ナバラの牡蠣がおいしい理由を3つ、お教えしましょう。
1.県指定の清浄海域育ち!
音戸の海は広島県が"牡蠣を生食しても大丈夫なくらいきれいである"と指定する菌が少ない清浄海域。
そこで育った牡蠣は菌の保有率がとても低く、牡蠣自体も特有の臭みが少ないのが特徴です。
2.プランクトンが豊富!
音戸の海は波が穏やかで、塩分濃度がとても濃いのです。
牡蠣の餌となるプランクトンが豊富なので、音戸で育った牡蠣は厚みがある大きな牡蠣になります。
ぎゅっと身が詰まっているので、加熱してもあまり縮みません。
3.プロによる選別作業!
音戸で育った牡蠣をそのままを出すわけではないのが、ナバラ水産。
プロが重さを確かめ、身がずっしりとしたものを選別します。
本当にいい牡蠣でなければ出荷しないのがナバラのこだわりです。
ナバラの牡蠣の
おいしい食べ方

牡蠣と白ネギのアヒージョ
材料(2人前)
- 白ネギ 1本
- 唐辛子 1本
- ニンニク 1~2カケ
- オリーブオイル 白ネギと牡蠣が浸るくらい
- 塩 適量
- パセリ 少々
- フランスパン お好みで
手順
- 1.ネギを2センチ幅に斜めに切ります。
- 2.小さな土鍋にみじん切りにしたにんにくと種を取った唐辛子(大きかったら切ってもOK)とオリーブオイルを入れ、弱火で熱して香りをだします。
- 3.香りが出てきたらネギとナバラの牡蠣を投入し、弱火のまま火を通します。ネギが焦げ付かないように時々ひっくり返してください。
- 4.牡蠣がほんの少し縮んできたころ、塩をぱらぱらとかけ、その上にパセリを飾り付けて完成です。パンをひたして一緒に食べてもGood!

牡蠣のオイル漬け
材料(4人前)
- 生牡蠣 20個
- ニンニク(チューブ) 3cm
- オリーブオイル 適量
- 唐辛子 1本
- ローリエ 3枚
- レモン
手順
- 1.ざるにナバラの生牡蠣をあけ、水を切ります。
- 2.鍋に湯を沸かし、牡蠣を入れて再沸騰するまでゆでます。
- 3.「2」の牡蠣の水けを切り、フライパンで牡蠣をからいりします。
- 4.大きめタッパにニンニクチューブ、輪切りした唐辛子、大さじ3程度のオリーブオイルを入れて混ぜます。
- 5.「4」の中にローリエを2枚敷き、牡蠣を置きます。その牡蠣の上にローリエを1枚のせます。
- 6.牡蠣がひたひたになるまでオリーブオイルをいれ、その上にラップをかぶせてタッパのふたを閉めます。
- 7.冷蔵庫で半日以上おき、レモンをかけてお召し上がりください。

定番カキフライ
材料(4人前)
- 牡蠣 20個
- レモン 1/2個
- 小麦粉 大さじ10
- 水 大さじ7
- 卵 1個
- パン粉 適量
- 揚げ油 適量
手順
- 1.ナバラの牡蠣をざるに入れ、ぬめりが気になる場合はさっと水洗いします。
- 2.小麦粉、水、卵を混ぜ合わせて衣を作ります。
- 3.「2」にナバラの牡蠣をつけ、パン粉でくるみます。パン粉はふわっと軽く握るようにつけてください。
- 4.「3」が重ならないように皿に並べ、冷蔵庫に10分いれて衣を落ち着かせます。
- 5.180度にあたためた油に4を入れ、揚げ油の音がパチパチからピチピチと小さくなったころを目安に油から取り出します。
- 6.油から取り出したカキフライはなるべく端で縦に持ち、自然に垂れる形で油をきるとカラッとした触感になります。

牡蠣のガーリックオイル焼き
材料(1人前)
- 殻付き牡蠣 1個
- ニンニク 1カケ
- オリーブオイル 小さじ1/2
- 塩コショウ 少々
- パン粉 少々
- パセリ 少々
- レモン
手順
- 1.殻付きナバラの牡蠣を皿に並べてラップをかけ、電子レンジに入れ、殻がひらくまで500wで1分ほど加熱します。(目安として1個につき1分です。殻が開いたらレンジを止めてください)
- 2.平たい方の殻をはずし、みじん切りにしたニンニクとオリーブオイルをかけます。
- 3.「2」の上にパン粉、パセリ、塩コショウをぱらぱらっとかけます。
- 4.トースターや魚焼きグリルなどで、5分加熱します。
- 5.お皿に移して、レモンをかけて頂きます。
お客さまの声
本当に甘くて臭みもなくおいしいんです。
広島人なので、あちこちの牡蠣は食べてきましたが、ナバラ水産の牡蠣は本当におすすめだと呉に住む友人から教えてもらい、買ってみました。
噂通り、本当においしかったです。甘くて臭みがなく、びっくりしました。広島人が広島人におすすめする牡蠣No.1です!
(広島市西区 T.Sさん)
菌が少ない海で育っていて、安心です。
昔牡蠣にあたったことのある自分としては、牡蠣は好きだけどどうしても菌が怖い。
音戸は広島県が認めるきれいな海らしく、そこで育った牡蠣はあたりにくいと聞いてから、音戸の牡蠣を購入するようにしています。
(広島市東区 Oさん)
大きい!
広島の牡蠣は東北に比べて小ぶりなものが多いと聞いていましたが、ナバラさんのは大きいです。
ぷりぷりしていて、「旨みが凝縮されているとはこういうことだ」というレベルでした。リピート購入毎年してます!
(尾道市 S.Kさん)
会社概要
生産部
ナバラ水産
代表 名原 滋幸
販売部
株式会社ナバラ
代表 名原 大輔
住所
737-1205
広島県呉市音戸町南隠渡1丁目11-42
ネットショップ
連絡先
電話
0823-51-0234
FAX
0823-69-0223
電子メール
お問い合わせ受付時間
平日・土曜日 午前9:00 ~ 午後4:00
(12月以外の日曜・祝祭日はお休みさせて頂いております。)
アクセス
呉方面から車で
音戸大橋を渡って信号を右へ曲がります。
海沿いを走り音戸市民センターが右手に見えたすぐ次のブロック(音戸警察署よりは手前)にナバラ水産がございます。
呉駅-室尾(呉倉橋島線)
音戸市民センターバス停もしくは高須バス停へお越しください。音戸市民センターバス停より150m、高須バス停より120mの位置にナバラ水産がございます。
早瀬大橋-藤の脇(音戸さざなみ線)
音戸市民センターバス停もしくは高須バス停へお越しください。音戸市民センターバス停より150m、高須バス停より120mの位置にナバラ水産がございます。
お問い合わせ
電話
0823-51-0234
FAX
0823-69-0223
電子メール
お問い合わせ受付時間
平日・土曜日 午前9:00 ~ 午後4:00
(12月以外の日曜・祝祭日はお休みさせて頂いております。)
ご購入について
ナバラの牡蠣は以下の方法でご購入いただけます。
ネット通販
通販専用サイト ナバラ水産オンライン をご利用ください。
電話でのご注文
0823-51-0234
受付時間 平日・土曜日 午前9:00 ~ 午後4:00
(12月以外の日曜・祝祭日はお休みさせて頂いております。)
FAXでのご注文
0823-69-0223
受付時間 24時間
(発送等の対応は平日と土曜日の午前9:00 ~ 午後4:00となります。)
イベント会場や出張店舗での直接販売
イベント出店情報 をご確認ください。